top of page

​取扱い品目

米こうじ味噌

​米こうじと大豆と塩で仕込んだ味噌です。長野県産大豆、千曲市産米、日本産塩が原材料です。

​大豆は長野県小川村で栽培された大豆を主に使っています。塩は東京都青ヶ島村でつくられた「ひんぎゃの塩」を使っています。塩分は約12%と約5%の2種類あります。用途に応じて使い分けをおすすめしています。原材料 大豆(長野県産)米(長野県産)塩(東京都青ヶ島村産)

麦こうじ味噌

麦こうじと大豆と塩で仕込んだ味噌です。麦こうじとは「大麦」を精麦した「丸麦」を蒸して、麴菌をつけて麴にしたものです。麦こうじ味噌には米こうじ味噌には無い上品な甘さがあります。

​原材料 大豆(長野県産ん)大麦(丸麦 日本産)塩(東京都青ヶ島村産)です。塩分は約7%です。

塩こうじ

米こうじに塩水を入れて熟成させた調味料です。原材料 米こうじ(長野県産)塩水(東京都青ヶ島村産)「ひんぎゃの水塩」

「ひんぎゃの水塩」は黒潮の海水を火山の地熱蒸気を使って温め、塩分を濃縮した液体です。

塩こうじの塩分約5% 原材料 米(長野県産)水塩(東京都青ヶ島村産)

​豆こうじ味噌

​大豆を蒸して味噌用の麴菌をつけ「大豆麴」にしてから米こうじと合わせて味噌にしています。大豆麴には「味噌用」と「醤油用」があります。大豆麴と塩だけで仕込んだ味噌で有名な味噌は「八丁味噌」ですが、当店では米こうじを入れています。豆こうじ味噌 塩分約12%

原材料 大豆(長野県産)米(長野県産)塩(東京都青ヶ島村産)

醤油もろみ

​原材料は 大豆 小麦 大麦 塩です。大豆は「醤油用大豆麴」にします。小麦は「小麦こうじ」にします。大麦は「麦麴」にします。これらを塩水と合わせて「醤油もろみ」を仕込みます。

​醤油を絞る手前の状態の調味料です。醤油もろみを布袋にいれて重石をのせ、圧をかけて液体のみにした調味料が所謂「醤油」です。「醤油」にしてしまうと「搾りかす」が発生します。この搾りかすが食べられることなく食品ロスにつながってしまいがちです。食品ロスを減らすという観点、加えて調味料自体の価格を抑えることも可能になるため、敢えて絞らずに「醤油もろみ」として売っています。原材料 大豆(長野県産) 麦こうじ(日本産 大麦) 小麦こうじ(日本産小麦)塩(東京都青ヶ島村産)塩分約8%

糀の加工もお受けします。

糀の加工のみも受付ています。持ち込まれたお米に対して「米糀」にしてお返しします。この場合は「米糀加工賃」としてお受けします。一回の米糀加工は、7.5㎏(約5升)までです。夏期気温が高い季節は糀加工できません。

​糀の受付最小単位は1.5kg(1升)からです。

お問い合わせ先  

マルナカ商店 

中島

08084404295

Email  shop.malu.naka@gmail.com

​営業日:主に土曜日 日曜日

all rights reserved

bottom of page